go homeabout Tulip Graphics

Vademecum

Reference

Safer procedures in printmaking
English * Japanese

Coppersulphate

Vegetable cleaning agents
Printmaking Today- Vol. 5 (1996), nr. 1 (spring)


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Congratulations to Ad Stijnman author Engraving & Etching 1400 - 2000 who successfully defended his doctoral thesis on 9 November 2012 in Amsterdam - the day his book was published!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Engraving and Etching 1400-2000
: A History of the Development of Manual Intaglio Printmaking Processes
Ad Stijnman

UK Price: GBP 120.00, NL Price: EURO 150.00
ISBN: 9781904982715
Binding: Hardback
Dimensions: 297 x 210 mm
Pages: 672
Illustrations: 220 colour, 83 halftone

------------------- English information

* Archetype Publications

* Brill | He's & De Graaf Publishers
As of 31 December 2013 Brill took over the publishing list of HES & DE Graaf Publishers. Since 11 March 2014 all titles can be ordered via brill.com.

------------------- Japanese information

*「彫刻銅版画と腐蝕銅版画1400-2000:凹版版画技法書の発展の歴史」

 アド・ステインマンは、アムステルダム大学より博士候補の資格取得後、博士論文を提出。2012年11月9日のディフェンス(口頭試問)学位審査を経て博士号(文学/美術史)を取得。1986年からの研究活動の成果、執筆編集には7年かかったこの博士論文は、英国ロンドンの出版社 Archetype Publicationsとオランダの出版社 Hes & De Graaf Publishersとの連携協力により、この日、出版されました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 この本は、彫刻銅版画、腐蝕銅版画、銅版印刷の技法、すなわち凹版版画技法書について、1430年代から今日までのその歴史を概観するものです。凹版版画技法(版画の材料や制作方法について)、版画のスタイルあるいは外観、版画の制作者、そしてまた特定の社会集団や場所や時期における典型的流行の中での一貫性ある観点の中で、その発展展開を確認するものです。世界全体に見る凹版版画業界の普及から、経済、教育、社会的側面も議論しています。

 著者はローラー プレスと印刷版画のエッチング(腐蝕銅版画)技法の発明と共に、凹版版画がどのように15世紀半ば以降着実に発展してきたかを示しています。1525年までに凹版版画技法は成熟に達し、ヨーロッパの取引ルートと開拓に沿って東西に広がったと言えるでしょう。発明と再発明、その連続によって製版技術は展開して行きました。1800年頃のヨーロッパ大陸でのギルドの廃止、写真技術の導入及びグラフィック産業の広がりの後、イメージを作りあげる彫刻銅版画は単に機械的方法を利用するようになります。19世紀半ば以降にはグラフィック業界では機械化によるイメージ大量生産が行われるようになり、手作業制作による版画はだんだん少なくなっていきました。その一方で機械的に作られたイメージを好まない数少ないアーチスト・エッチャー(腐蝕銅版画師)たちは手作業による版画技法に専念し芸術的制作の道を選びました。今日にもその状況が見られます。

 包括的に多くの図で示されたこの研究は、6世紀にもわたる彫刻銅版画および腐蝕銅版画業界のすべての要素をカバーするその種の最初のものです。網羅された数ある主要な資料が基本となっているこの研究は、コレクター、キュレーター、保存修復家、版画家そして工芸美術史の学生にとって、重要不可欠な資料となります。

* * * * * * * * * * * *

Contents: 目次
Foreword: はじめに
Acknowledgements: 謝辞

Introduction: 序論
本研究の原点と構成/美術史と版画/主要課題/テクニックとスタイル/制作方法/結論

CHAPTER 1
Antecedents, early developments and dissemination: 銅版画の伝来、初期の発展と普及
彫刻銅版画/凹版印刷/腐蝕銅版画/凹版版画技法の普及

CHAPTER 2
The trade in intaglio printmaking: 凹版版画業界
彫師と摺師/教育/工房/業者

CHAPTER 3
Producing the Matrix: 版の製作
印刷プレート/デザインの転写/機械的方法/科学的方法/技法書にない方法/考察

CHAPTER 4
Printing the matrix: 版の印刷
全般/印刷支持体/印刷媒体/印刷機/印刷方法/カラー印刷方法/考察

Summary and Final Conclusions: まとめと最終結論

Appendix(補遺)1. General chronology of intaglio printmaking processes: 凹版版画プロセス全般の年表

Appendix(補遺)2. Early engravers up to 1500: 1500年までの初期銅版画家

Appendix(補遺)3. Terms in print addresses: 版画画面外にある情報用語
イントロダクション/版画専門内容及び機能についての用語一覧/用語辞典

Appendix(補遺)4. Bibliography of practical manuals: 実用的技法書の文献目録
技法書とその影響/制作マナー/略語・省略記号/参考作品/文献目録/書籍と写本/記事

Appendix(補遺)5. Indices to the bibliography of practical manuals: 実用的技法書の文献目録の索引
写本の索引/全般の索引

Literature: 文献
Name index: 名前索引
Subject index: 事項索引

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

注)「engraving」「etching」とは、論文にも記述されている通り「銅」以外のものも含まれますが、翻訳するにあたり理解しやすい呼称としてあえて「彫刻銅版画」「腐蝕銅版画」という日本語訳を選んでいます。(Yuriko Miyoshi)



Copyright of all the texts and images in these Pages belongs to Tulip Graphics.